平成29年度 第5回
「干潟生物観察会~干潟の生きものを観察しよう」
ご案内
広島干潟生物研究会
このことについて、次のように定めました。今年度最後の観察会です。
どうぞ、お誘い合わせの上、ご参加下さい。
目的 県庁所在地に奇跡的に存在する自然度の高い干潟に注目し、
そこに生息する生きものを観察することを通して自然に対する興味・
関心を喚起し、その多様性やそれらを支える環境について学びます。
内容 広島デルタでもっとも自然度の高い場所のひとつでの観察会
です。解説を聞きながら観察し、生息している生物の種類を確認し、
記録に残します。観察会でお撮りになったスナップ写真や生き物の
生態写真をご提供いただければ、一部を年末の写真展に展示
します。
日時 平成29年(2017年)9月18日(月) 13時00分から14:30(1時間半)。
干潮の時刻は14:25で潮位は49cm。安全のため干潮の時刻の前後を
もって終了します。
場所 広島市中区白島九軒町
京橋川 神田橋南詰め下流のアシ原(集合は右岸の白潮(はくちよう)公園。
のぼり旗が立ちます。)

持参 タオル、スコップ、軍手またはビニル手袋、ビニル袋またはミニバケツ、メモ帳
(あれば便利;デジカメ、双眼鏡、図鑑、カニを引き出すための針金など)
服装 長靴、長袖、長ズボン、帽子
(ヨシの群落を横切りますので、肌を出さない服装で。)
申込 参加費は無料。電話番号を添えてメールまたは電話で前日までに申し込んでください。
higataken98@yahoo.co.jp 082-274-4100(広島干潟生物研究会事務局)
①参加者・引率者全員のフルネーム
②学校名・学年(成人の場合は「成人」とする)
③緊急時の連絡先
注意 トイレをすませてから集合。雨天中止。微妙な場合は、ホームぺージ、
ブログで当日朝8時以降に確認するか、電話で問い合わせしてください。
駐車場は民間のコインパークをご利用ください。
観察会後に現地に残って観察を継続する場合は自己責任でお願いします。
主催 広島干潟生物研究会
共催 科学実験教室 ラボ・オルカ
支援 広島県環境県民局 環境保全課
スポンサーサイト